作曲について、興味があり、初めては挫折して、しばらく期間が空いて、また初めて、また挫折…なんども繰り返し、今回で3回目、まさに三度目の正直という感じです。音楽理論やリズムは、書籍やYoutube、Udemyなどで学ぶものの、メロディになると途端に尻込みして、気づいたら辞めていたということが多々ありました。とはいえ、私自身やはり、一度でもいいから、自分でオリジナル曲を作ってみたい思いはあるので、また再チャレンジします。もしかしたら、また、いつものごとく、途中で失踪するかもしれませんが、いつでも戻れるように記録だけは残しておきたいと考え、ブログサイトを立ち上げることにしました。
ブログサイトを立ち上げるキッカケについて
冒頭に申し上げた通り、記録を残すことを目的としています。記録というのは、自分が学んだことはもちろん、作曲した音楽も含まれます。YoutubeやInstagramなどに残せばいいのでは?と思われますが、素人で、しかも下手に承認欲求が強い私は、SNSにアップして、受け入れられればいいですが、現段階で批判されたら、再起不能は間違いないです。もちろん、YoutubeやInstagramにも投稿していきたいですが、まずは段階を経て、作曲することが習慣化できるところからだと考えています。また、途中で失踪して、もう絶対に作曲しないと心に誓ったのなら、自分が立ち上げたブログ内なら、跡形もなく消去できますし、そもそも私のこの拙いブログサイトに訪問してくださる奇特な方はそうそういらっしゃないので、この段階で思う存分活動しようと思ったからです。
そもそもどれぐらいのレベルなの?
ドラクエ風に例えるなら、何度も冒険の書が消えたLv1の実力者です。ある程度のLvまで達して、翌日ゲームの電源を入れたら、「お気の毒ですが、冒険の書(Lv15)の記録が消えてしまいました」→「冒険の書をつくる」の画面になっている感じです。もう少しわかりやすく?説明するなら、ちょうどゲームなら序盤から中盤に入り、これからおもしろくなりそうなところで、まさかのやり直しって感じです。
この感覚を過去2回繰り返しています。つまり、音楽理論やリズムは書籍やYoutubeで解説されており、一通り手順を踏めば、コード進行とリズムは、DAWソフトに入力はできます。最後にメロディを組み合わせるのですが、なかなかメロディをこの通りに入れてくださいと解説している情報商材はなく、ポイントの説明で終了しています。結局自分で考えて(感じて)入力するのですが、これを翌日に先延ばしして、結局、期間だけ空いて、もう一度作曲を始めようと思ったときには、コード進行もリズムも忘れており、また最初からやり直し…これの繰り返しです。
3度目の正直で、次こそは、メロディまで作り上げることを意識して活動を始めました。2度あることは3度あるにならないようにするために、「記録」を残すこととしました。楽曲提供しますとは口が裂けても言えるレベルではないのですが、世の中の人に認知される程度のレベルまでは、次こそは昇格できたらいいなと思い、本日から再出発をしました。ブログ自体は毎日更新はできませんが、少なくともDAWソフトには1分でもいいから毎日触り続けるつもりです。これからもよろしくお願いいたします。
コメント